
SNSで密かに話題を呼んでいるDVD、「DOORSTEP」が入荷しました!
フォトグラファーであるJeff ZielinskiとフィルマーであるZach Krejmasが南カルフォルニアのストリートシーンを中心に長年撮影してきたDVDが遂にリリース。
フルパートにはAaron Bostrom, Ryan Fudger, Garrett Reeves, Ben Ward, Jeff Zielinski, Zach Krejmas、スプリットパートにはTony Neyer, Aaron Brenner, Shawn Mac, David Grant, Morgan Long, Sean Morr, and Kevin Porterと様々な豪華メンツが出演しています。

新宿を中心に活動しているBGM BMXの取り扱いを開始!
先日リリースしたハンドルバーを取り扱っています。今後発売されるアパレルも取り扱い予定です。
まずは彼らが拘り抜いたハンドルバーを商品ページにて要チェック!

アメリカのフィラデルフィア州のシーンを発信し続ける雑誌、RIDE PA BMXを取り扱い開始。
さっそく2号目が入荷しているので、商品ページからチェックしてみてください。

知る人ぞ知る、ペグレスライダーに人気のブランド「1-800-PEGLESS」を取扱開始いたしました。
ペグレススタイルのみを取り上げるインスタグラムアカウント、1800peglessが人気を得てブランド化したブランド。
実は韓国のライダー(以前はアメリカ在住)Ji Hoon Lee氏がオーナーなんです。
ペグレスライダーは必見!これから、徐々に勢いを増す1-800-PEGLESSに注目です!

日本のローカルパーツブランド、BAYKEDの取扱を開始しました。
2009年に新山諒太が初めた小さなパーツブランド。ライダーにはヤックル、ナマズ、カズマ、タカオ、ヒデオ、小僧と中々ハードな面子揃い。
現在は活動はスローだが、また徐々に活動を始めるみたいです。先ずは人気のある彼らのヘッドセットが入荷しているのでブランドページをチェックしてみて下さい!

カナダはオンタリオ州ロンドン発のブランド、BADVENTURES ZINEの取扱始めました。
彼らはストリート写真を中心としたZINE(冊子)やフォトTシャツをメインに商品を展開。オーナーはTHE MAKEのライダーでもあるMason Gray。彼はカナダのストリートシーンの中心人物の一人であり、2014年にBADVENTURES ZINEを始めます。彼の視点から、BMXを通してシャッターを切った数々の写真からはどこか懐かしいストリートで味わう感覚が蘇ります。

アメリカ東海岸、ペンシルベルニア州のフィラデルフィアのブランドであるCELLADOORSの取扱を開始しました!
そもそもCELLADOORS(セラドアーズ)というブランドとは。知らない人も当然多いと思います。
セラドアとは、アメリカの東海岸で多く見かける建物に隣接している地下室に入るための扉のことを指します。
別名ストームドアともいわれる(多くの場合は倉庫として使用するが、竜巻や災害から逃げ込む為のシェルターとしても使用するそう)。そんなセラドアが数多くある、ライダーには聖地として知られているのがフィラデルフィアなのです。

アメリカ東海岸、ペンシルベルニア州のフィラデルフィアのローカルブランドであるCHOCOLATE TRUCKの取扱を開始しました!
2008年から活動を始め、多くの若いライダーから構成されるザ・イーストコーストなブランド。Animal BikesのライダーでもあるMatt Millerを中心に所属しているライダーは、Nick Barret, Herman McCracken, Joe Niranonta, Ryan Niranonta, Brendon Reith, Joby Suender, Mike Swift, Steven Tassone, Kevin Vannauker, Breyon Woods, John Yohの計12人。みんながフィラデルフィアに愛をもったゴリゴリのストリートライダーであり、地元フィラデルフィアからシーンを発信し続けています。

RODI(ろじ)開設者のペギーです。
今回はなぜRODIをはじめたのか、RODIとはなんなのか、さわりを書こうと思います。
ことの始まりは今から4年前である2014年に遡ります。この年に僕はエナジードリンクメーカーのMONSTER本国からStreet Seriesというイベントを日本でやりたいから手伝って欲しいとの連絡をもらいました。Street Seriesというイベントは元々DUB BMX(RODIでも販売を行っているイギリスはリバプールのストリートアパレルブランド)が始めたJAMにMONSTERが加わることにより大きくなった、各国でゲリラ的に大人数でストリートJAMをするというもの。